2007年2月14日 (水)

2/13のTP&R75改善。

昨日2/13はTP好調。23時過ぎから1700khzでCASH1700が非常に強い。久しぶりに「CASH、1700」というアナウンスがはっきりと確認できた。同時に1630khzでもスペイン語のトークと音楽が。複数の局がこの周波数で聞こえるのは久しぶり。確認までにはいたらず。

その後、この2局が落ちた後、1540khzと1550khzで英語が聞こえていた。

1540khzの録音はこちら。「no.181-Track001_23:50:40-23:52:59 1540 khz.mp3」をダウンロード

1550はこちら。冒頭のみトークがあり、その後は延々ジャズのような音楽が続く。「no.182-Track001_23:53:39-23:55:33 1550 khz.mp3」をダウンロード

その後、0時過ぎから1640khzでKDIAがあがってきた。1690でもスペイン語らしきトーク。この2局はその後もかなり粘って0時40分くらいまで聞こえていた。 KDIAの録音はこちら。「no.184-Track001_00:00:53-00:01:41 1640 khz.mp3」をダウンロード

久しぶりになかなか楽しめた。

また、サケさんのブログで紹介されていたリンク先にあるIC-R75の中波帯のアッテネータを改善する作業を行ってみた。アンテナリレーの近くにあるランドをショートするだけ。これで1㏈くらいあがるらしい。   感想は・・・まだ良くわからないが、中波帯全体的にSメーター読みで2ぐらい持ち上がった気がする。これでしばらく使ってみてどうなるか。同時に比較できないところがつらい(笑)この作業が紹介されてあったページはすごい。いろいろやってみたいけど、虎の子の1台なので腰が引けてる。(笑)興味ある方はどうぞ。http://radio75.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/icom_icr75__62f5.html

おまけ・・・この前日2/12は1475khzのマレーシアが良好だったので、終了間際を録って見た。女性コーラスの国歌がすばらしい。正確には2/13の0時半の終了時。「no.181-Track001_00:28:36-00:31:05 1475 khz.mp3」をダウンロード  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月30日 (火)

カナダCJVB

昨日1/28は久しぶりにTPが好調。日付が変わって29日0時過ぎから1640のKDIAや1670、1680などでも音になっていた。KDIAは0時30分の増力(だと思う)と同時に強くなりIDもはっきりとれるほど。 

中でも太さんの掲示板で情報があがっていた1470khzが非常に良好だった。掲示板の情報ではCJVBらしいとのこと。しかし、聞けば聞くほどアジア言語。サイトを見てみるとこの時間はマレー語での放送らしい。サイトのLIVEでもパラ確認できる。聞いていると0時45分くらいに英語でIDが出て確認できた。

初めてのカナダ局。こんなに強いとはびっくり。良い経験になった。

録音はこちら。「no.171-Track001_00:40:40-00:48:53 1470 khz.mp3」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火)

2007年初 月曜早朝

昨日1/8は今年初の月曜早朝受信。ハッピーマンデーなのでゆっくりと受信できる。

概況としては、相変わらず南方系は良好、土地柄かEU、TPは不調。

主な局は

702khz ABC-2BL  558khz DZXL 558khz ABC-4AMor6WA? 1116khz ABC-4BC

1413khz BBC-Oman  1475khz Suara Malaysia 1476khz 4ZR?  1566khz AIR

801khz KTWG 1377khz TWR  1548khz ABC-4QD  630khz DZMM 1512khz DYAB

1539khz UNID(ジブチ?) その他PHL多数。 などなど。

太さんの掲示板で情報を教えて頂きながらの受信だったが、いろいろ聞けたと思う。

特に、4時前に掲示板で1539khzでジブチらしい局が聞こえるとの情報を頂き、合わせてみるとかすかにそれらしいのが聞こえている。これには驚いた。IDが取れたわけではないが、多分これだろう。録音はこちら。「no.167-Track001_03:58:34-04:20:36 1539 khz.mp3」をダウンロード

また、1566khzのインドはこんな感じ。録音したとたん谷に入ってしまった。(笑)

「no.166-Track001_03:44:12-03:44:46 1566 khz.mp3」をダウンロード

1475khzのマレーシアや1413khzのBBC、5時前くらいの558khzDZXLはまるでローカル局のようにに強かった。

ただし、1500khz後半から近所のエアコンのノイズと思われるものががっちりとかぶってしまい、非常につらかった。ここのところはこれのおかげでX-band は全滅状態。

アンテナを屋根の上に上げようか思案中。

とりあえずは太さんの掲示板で教えていただきながらだがいろいろ聞けて今年最初の連休ワッチは満足。次の月曜早朝ワッチが楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

今日の1300khzと耐久受信大会!

本日は珍しいところでTPが聞こえていた。1300khz、太さんの掲示板に拠れば、CA州のKKOLらしい。東京にいた去年は聞こえなかったと思う。

23時55分ころの様子はこちら「no.151-Track001_23:54:52-23:55:44 1300 khz.mp3」をダウンロード

ちょっと前、23:45。1640KHZ KDIAの増力の時間に録音しながら待っているとふわっっとあがってきた。ただしあまり良くないか。増力の瞬間を取ることができた?と思うがそんなに劇的な変化ではなかった。44分30秒から1分間の録音。「no.149-Track001_23:44:29-23:45:30 1640 khz.mp3」をダウンロード

そのほか、1690KHZでも聞こえ始めている。ただ弱いので英語かスペイン語か判別が難しい。ここ何日間かは1640と1690がセットで聞こえるこのパターンが多い。

これからはTPはシーズンに入ってゆき、まだまだ良くなるだろう。楽しみだ。

この間、11/3から4にかけて太さんの掲示板で”耐久受信大会”が開催された。受信ジャンルは制限なし、聞けるところまでという楽しいイベントだった。私は4日の朝東京に一番の便で出かけるため、深夜から5時くらいまで参加させていただいた。

リアルタイムに情報交換しながらいろいろな局を聴くことができ、非常に楽しかった。と同時にあるところで聞こえる局が聞こえないなどのロケーションの差が体感できて面白かった。設備の差かもしれない・・・(笑)

当日はPHLなど東南アジア方面が良好で、普段は入らない531khzなどでもPHLが聞こえ、当地では558khzなどはラジオ関西をつぶしてローカル局のようだった。そのほか、675khzではVOVを聞くことができた。朝方は1377KHz、1548khzの両TWRが良好、ただしこちらではVaticanはだめだった。

まるでみんなでペディをしているような感じがした。

またできることなら参加したいと思う。皆さん、有難うございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

X-BAND

ここのところX-BANDのTPが23時ころを中心に良好だ。

ここ3日ほど、23時くらいを境に信号が急激に上がってくる。岡山でも1640khzのKDIAや1690khz、1700khzも良好だ。

1640khzはサンフランシスコのKDIAともう一局の2局ミックス状態で聞こえてくる。最初は増力する時間にあたっているのかと思ったが、日原さんからのアドバイスでそうではなく、昨年教えていただいたグレーラインでの爆発的な伝播のようだということがわかった。ものの40分ほどであっという間に落ちてしまうということもその特徴かもしれない。うーん、奥が深い。

月末月初の忙しさで殺人的。録音も聞けていないので後ほど。(×_×;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月24日 (火)

10/23早朝、1611Khz

10/23月曜早朝、夜中にトイレに起きたついでに聞いた。1611khzではうっすらトークが聞こえ、9585khzとパラチェックして、バチカンだとわかった。久しぶりに聞こえている。2時20分に言語が切り替わる時にisが出ないかと思って待っているとノイズの向こうから聞き覚えのあるISが聞こえてきた。「no.136-Track001_02:18:28-02:20:21 1611 khz.mp3」をダウンロード   パラチェックはこちら。「no.136-Track001_02:42:59-02:43:54 L1611khz R9585khz khz.mp3」をダウンロード

特に何があるわけではないが、むかし中学生のころに早起きしてループアンテナを回しながらオーストラリアの4QNを聞いた時のことを思い出した。

学校や親にはすごいことは理解されなかったけど、自分的にはおおごとだった。ノイズの向こうから浮かんできたABCニュースのテーマははっきりと覚えている。

夜中にセンチになってしまった(笑)

その他は702khzの北朝鮮がお休みでBBC-Omanが良好だった。録音はなし。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

10/17深夜 アラスカ強い!

17日の深夜というか18日に日付が変わったころはアラスカが爆裂。当地岡山でもでもIDが取れる位はっきりと、850khzKICYはピーク時のSメーター読みで7くらい。関東のような感覚。

7600GRでもはっきりと聞こえる。これだけ強ければロックも余裕でかかる。1時過ぎにIDが取れた。「no.134-Track001_01:00:50-01:02:11 850 khz.mp3」をダウンロード

7600で聞くとこんな感じ「no.135-Track001_01:02:32-01:03:02 850 khz7600GR.mp3」をダウンロード

780khzのKNOMも良好で、1時のIDが取れるほど。「no.133-Track001_00:59:40-01:00:12 780 khz.mp3」をダウンロード

何時もは音にすらならない650khzも、なんかもごもご音になっている感じ。

アラスカトリオではこれが今季最高の強さだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

10/8から10/9早朝

10/8は20時ころ1674khzでタガログ語が聞こえていた。DZBFと思われる。X-BANDでPHLが聞こえるのは知っていたが、東京では聞こえなかった。確認を取るところまでは状態が良くなく、確認までには至らず。「no.110-Track001_20:04:26-20:06:32 1674 khz.mp3」をダウンロード

TPもアラスカと一部が開けていたようで、X-BANDでは1660khzだけが音になっていた。「no.113-Track001_21:37:54-21:38:54 1660 khz.mp3」をダウンロード

深夜から10/9早朝にかけてはいろいろ聞くことができた。深夜2時ころもアラスカらしき850khzは強力で、きちんと音になっているが、ID確認までは行かず。「no.115-Track001_02:00:00-02:05:19 850 khz.mp3」をダウンロード

続いて3時過ぎに1566khzでAIR National Channelにチャレンジ。こちらはあっさり9425khzとのパラ確認で確認できた。やはり裏ではコーランとタガログ語。「no.117-Track001_03:11:18-03:11:51 1566 khz.mp3」をダウンロード パラレルで確認した音声はこちら。左チャンネルが1566khz、右チャンネルが小さいが9425khz。「no.119-Track001_03:17:04-03:17:58 1566 khz.mp3」をダウンロード

3時半ごろには1413khzでBBC-Omanが聞こえていた。月曜早朝の常連だ。太さんの掲示板によるともう1局裏で聞こえたそうだが、こちらでは確認できず。「no.121-Track001_03:29:52-03:30:48 1413 khz.mp3」をダウンロード

新潟でぺディを開催されていた方々の情報では長中波でヨーロッパ方面が良好だったようだが、こちらではTWRもかすかでバチカンも入感なかった。残念。

その中で、1143khzで不明なアジア言語の局が聞こえた。リストではタイやインド、タジク、果てはネパールなどがクレジットされているがどこだろうか。言葉の感じではタイのOr Sor Mor Thor / Ongkaan Suesaan Muanchon Haeng Prathet Thaiのような気が・・・・出力も25kwで一番大きい。音声はこちら。「no.124-Track001_04:12:14-04:16:26 1143 khz.mp3」をダウンロード

最後に1512khzでPHLのDYABのアナウンスが取れて終了。「no.127-Track001_04:59:41-05:01:17 1512 khz.mp3」をダウンロード

今回の月曜早朝はなかなか楽しめた気がする。もっとヨーロッパ方面を聞いてみたい。東京ではほとんど聞けなかったジャンルだ。ヨーロッパ方面は経験がなく未知の領域だが、楽しみだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

10/5早朝

10/5早朝、3時過ぎに目が覚めてしまったので簡単に聞いてみた。

1611khzでトークが入っていた。ここにはオーストラリアのRadio Twoがいるが、英語ではないような感じがする。何かの実況のようにも聞こえる。英語でないとすればバチカンか・・・ 確認できないまま、4時前にはF/outしてしまった。録音はこちら。「no.107-Track001_03:11:15-03:13:18 1611 khz.mp3」をダウンロード

SWでは3266khzのRRI-Gorontaloが良好に入っていた。最近夜も良好に受信できるようだ。ラマダンで早朝より放送している模様。 録音はこちら。「no.109-Track001_03:25:51-03:32:34 3266 khz.mp3」をダウンロード  何かこちらも実況のような感じでトークや音楽の後ろで声が聞こえている。

4時過ぎには寝てしまった。

      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

10/2早朝

10/1の太さんのブログを拝見していて、AIRが入っていたことを知り、岡山でも聞けるかと思い始めたらどうしても聞きたくなって、10/2の月曜早朝受信にチャレンジ。

アンテナに手を入れたこともあり、X-BANDはかなりノイジーさが改善されていたので、あわよくばもう一度バチカンを・・・などと考えていた。

10/1は自分も深夜から早朝にかけてラジオの前にいたが、なんとなく集中力が続かず、あっちへふらふらこっちへふらふら状態で1566Khzはノーマークだったし、北朝鮮が復活していたのもあってなんとなく収穫がない状態だった。(言い訳)バキッ!!☆/(x_x)

1566khzのHLAZが停波する3時位から聞き始め、AIR狙いで1566khzとラマダン狙いの909khz、TWRの1377khz、バチカンの1611khzを聞いて回る。

1566khzは民俗音楽(コーラン?)が聞こえ、その裏でもトークが聞こえていた。AIRのようなそうでないような微妙なところ。「no.102-Track001_03:43:36-03:44:36 1566 khz.mp3」をダウンロード

909khzも韓国の裏でトークが聞こえているがこれがRRI-solongかは微妙。中国語ではないと思う。「no.100-Track001_03:30:36-03:33:08 909 khz.mp3」をダウンロード

1377khzのTWRは良好に入っていた。45分くらいから強力なキャリアが出てきたが(Mayak?)その下で引き続き聞こえている。4時前にISを取ろうと録音をまわしていたが、ISが鳴り終わったとたんMayak?の番組が始まりマスクされた。「no.105-Track001_03:59:33-04:00:26 1377 khz.mp3」をダウンロード

1611khzは入感無し。

結局TWR以外は確認できず。(×_×;)

今週末の連休に再度チャレンジしてみよう。

10/5追記。

909はRRIではない模様。Solongは通常と同じように5:00過ぎに開始している模様。ということは3:30には聞こえない。中波だけが早いわけではないと思う。リストを見るとPHLもいるようなのでそちらかもしれない。m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

BCL 日々雑感