10/8から10/9早朝
10/8は20時ころ1674khzでタガログ語が聞こえていた。DZBFと思われる。X-BANDでPHLが聞こえるのは知っていたが、東京では聞こえなかった。確認を取るところまでは状態が良くなく、確認までには至らず。「no.110-Track001_20:04:26-20:06:32 1674 khz.mp3」をダウンロード
TPもアラスカと一部が開けていたようで、X-BANDでは1660khzだけが音になっていた。「no.113-Track001_21:37:54-21:38:54 1660 khz.mp3」をダウンロード
深夜から10/9早朝にかけてはいろいろ聞くことができた。深夜2時ころもアラスカらしき850khzは強力で、きちんと音になっているが、ID確認までは行かず。「no.115-Track001_02:00:00-02:05:19 850 khz.mp3」をダウンロード
続いて3時過ぎに1566khzでAIR National Channelにチャレンジ。こちらはあっさり9425khzとのパラ確認で確認できた。やはり裏ではコーランとタガログ語。「no.117-Track001_03:11:18-03:11:51 1566 khz.mp3」をダウンロード パラレルで確認した音声はこちら。左チャンネルが1566khz、右チャンネルが小さいが9425khz。「no.119-Track001_03:17:04-03:17:58 1566 khz.mp3」をダウンロード
3時半ごろには1413khzでBBC-Omanが聞こえていた。月曜早朝の常連だ。太さんの掲示板によるともう1局裏で聞こえたそうだが、こちらでは確認できず。「no.121-Track001_03:29:52-03:30:48 1413 khz.mp3」をダウンロード
新潟でぺディを開催されていた方々の情報では長中波でヨーロッパ方面が良好だったようだが、こちらではTWRもかすかでバチカンも入感なかった。残念。
その中で、1143khzで不明なアジア言語の局が聞こえた。リストではタイやインド、タジク、果てはネパールなどがクレジットされているがどこだろうか。言葉の感じではタイのOr Sor Mor Thor / Ongkaan Suesaan Muanchon Haeng Prathet Thaiのような気が・・・・出力も25kwで一番大きい。音声はこちら。「no.124-Track001_04:12:14-04:16:26 1143 khz.mp3」をダウンロード
最後に1512khzでPHLのDYABのアナウンスが取れて終了。「no.127-Track001_04:59:41-05:01:17 1512 khz.mp3」をダウンロード
今回の月曜早朝はなかなか楽しめた気がする。もっとヨーロッパ方面を聞いてみたい。東京ではほとんど聞けなかったジャンルだ。ヨーロッパ方面は経験がなく未知の領域だが、楽しみだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
OAKさん、こんにちは 仙台のFumiと申します。
2005年7月 6日 (水)ALA-1530到着!!!の記事を読み、質問したく、ここに書かせていただきました。仙台のマンション4Fに住み始めて、単身赴任なので、BCLの熱(しかもMWDXです)が騒ぎ出し、AR7030PLUSを入手し、とりあえずは303WAで仙台のお空の状態をワッチしようとしています。ALA1530+(またはS)を購入しようと思っており、OAKさんのように、ベランダに取り付けようと思っています。参考までに、もし差し支えなければ、お使いになられた取り付け金具、ポール等の情報を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。ローテーターの回転音等はいかがだったでしょうか? 結構気になりますか?
投稿: Fumi | 2006年10月10日 (火) 00時30分
OAKさん
1143kHzですがミン南語(台湾語)のような気がします。
IDが出ていないので何とも言えないのですが・・・・
このあたりからタイ、ラオ、クメール、ビルマ語はコンディションが悪いと聞き分けるのに苦労します。
昨日はまた702kHzの北が止まっていたのでBBCとIRBIともう1局入っていました。
投稿: 化石 | 2006年10月10日 (火) 01時26分
化石OMいつもありがとうございます。ミン南語ですか…台湾と中国福建省南部の方言ですね。(wikiで調べました(^_^;))いろいろな言葉があるものです。初耳でしたので、いったいどこの言語やらといった感じでした。アジア圏の言葉は判別に苦労しそうです。確かにリストには
BEL3 Yuye Guangbo diantai(Taiwan Area Fishery Broadcasting Stn.)Baisha Penghu TWN 100kw 24h //738/1593
とありました。台湾の澎湖諸島の局のようです。パラをチェックしてみればわかったかもしれません。(^_^;)
道理で強いわけです。
ありがとうございました。良い情報をお聞きできて知識がまたひとつ増えました。
これからもよろしくお願いいたします。φ(.. )
投稿: OAK | 2006年10月10日 (火) 23時35分
Fumiさん、はじめまして! コメントありがとうございます。AR7030PLUSとは豪勢ですね!うらやましいです。
うちのALAの取り付けは以前の記事を見ていただくとわかりますが、東京時代はマンションの手すりにBSアンテナのベースをつけてそこにグラスファイバーポールを使って立ち上げていました。ローテーターはYAESUのG250でこれが一番軽量向けです。ローテーターの下側が1メートル、上側は2メートルのグラスファイバーポールで、ALAの取り付け位置はブログの写真をご覧ください。このポールは金属でない不導体なのでアンテナに影響を及ぼさないので良いといわれます。後は風で崩壊しないようにステー棒を軒下の物干しベースにクランプで固定してました。細かい部品などはもしご希望であれば詳しくお知らせできます。仙台でしたら確かマルツパーツ店が五橋辺りにありますから、そこで手に入るかと。(元は仙台にいました)
ローテーターの作動音はそんなにすごい音はしませんが、止まるときにカコン、カコン言います。ただ、夜中にぶん回していても苦情は出ない程度の音でしょう。(笑)
仙台は冬場かなり強い風の日がありますので、補強はしっかりしていないと危ないです。
東北はTPやEUが良く聞こえそうで、ロケ的にもうらやましい限りです。がんばってください。
投稿: OAK | 2006年10月10日 (火) 23時52分