« 2006年5月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月30日 (土)

TPが来た

9/28、TPの状態が非常に良かった。岡山でも、22時過ぎからX-BANDのほとんどのチャンネルで音になり、久しぶりに太平洋を越えてくる北米の中波を聞くことができた。

その中でめぼしいところといえば1700KhzのCASHらしき局が一番良好だった。「no.85-Track001_22:24:51-22:35:08 1700 khz.mp3」をダウンロード

昨年東京で聞いた「CASH1700」というアナウンスは取れなかったが、たぶんCASHに間違いないと思う。

次に1690Khzではスペイン語。「no.88-Track001_22:46:19-22:49:20 1690 khz.mp3」をダウンロード

そして1640Khzでは久しぶりのKDIA。これはWEBページのストリーミングとパラ確認。    「no.89-Track001_22:52:30-22:55:51 1640 khz.mp3」をダウンロード

さらには1540Khzでも英語が聞こえている。ハワイだろうか?「no.86-Track001_22:37:31-22:40:13 1540 khz.mp3」をダウンロード

アラスカも当然信号が強く、780,850共に音になっていた。いつもはキャリアどまりなのだが。780khzの録音はこちら。 「no.92-Track001_23:27:59-23:32:12 780 khz.mp3」をダウンロード    850Khzはこちら。「no.91-Track001_23:20:39-23:21:40 850 khz.mp3」をダウンロード

やはり東京並みには行かないが、状態がよければ十分聞こえることがわかってうれしかった。久しぶりに楽しめた。   これから冬に向けコンディションも上がってくるだろう。何度か聞けるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月27日 (水)

アンテナ

表題のとおり、アンテナに手を入れてみた。岡山に越してからノイズに悩まされていて、何か解決策がないかといろいろと試してみた。東京では鉄筋のマンションの4階(最上階)だったので地上高も稼げ、アンテナ自体は家の中のノイズを拾わず、都内の割にはノイズフロアは低かったと思う。外からの特定のノイズ減には悩まされたが。

Ala15301

以前はこんな感じ。

しかし今回は木造1戸建て、周りには何軒も住宅があり、みんな木造。ということで家の中を発信源とするノイズが一気にきた。テレビ、換気扇、湯沸し、冷蔵庫、ルーターなどなど。特にテレビのバズノイズがすごい。

ベランダに支柱を立てローターに載ったALA-1530も2回ばかり場所を移動。今回は支柱を1メートル伸ばして屋根を超える高さにした。

38Φの厚さ2ミリのアルミポール2mの物を購入し、ローターの下側の1メートルのポールと差し替える。今までのグラスファイバーポールより強度が下がるので念入りにステー棒を入れ固定。

結果としてはやはり建物から幾分離れたせいかノイズフロアは下がって聞きやすくなった。特にX-BANDはかなり静かになった。メーター読みでひどいときはS4くらいだったノイズはS-1ぐらいまで落ちた。 まだまだテレビのノイズは拾っているが。

D10000191_1 こうなった。空が青い!

しばらくはこれで行ってみるつもり。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年9月19日 (火)

月曜早朝

連休ということもあって、月曜早朝にトライしてみたが、台風の風が強く、窓を開けられないので、近所のエアコンらしきノイズにやられてあまり良くない。

収穫といえば1413khzのBBC-オマーン中継が久しぶりに聞けたことと、558khzのDZXLの開始アナウンスが聞けたくらいか・・・昨日の様な大物は聞けなかった。

こんなこともある。何回もチャンスはあるので、と考えて寝てしまおう(笑) すごい風でアンテナもちょっと心配だし。

また、次回トライしてみたい。

日曜日は鳥取の境港に行ってえびとサザエを買ってきて舌鼓。おいしかった。

えびは串焼き、サザエはつぼ焼き。たまりません。(笑)

さすが水木しげるの故郷。でかい石造りの鬼太郎がいた。

D1000005_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月18日 (月)

日曜早朝

日曜早朝はなかなかエキサイティングだった。はじめはいつも聞いているところを順番にチェック、だらだらといろんな所を聞いて、3時の時報が出たころ、リンクしていただいている太さんのブログを拝見しながらふと思いついてTWRでも聞こえないかなと1377khzに合わせて見ると・・・・

うわ!聞こえてる!  なんとTWRのアルメニア中継(のはず)を聞くことができた!  30分過ぎにはISで確認。初めてヨーロッパ中波が聞けた。確認までできるとはラッキー。岡山も捨てたもんじゃない。(失礼!)そのときのIS含む録音はこちら「no.73-Track001_03:29:50-03:31:50 1377 khz.mp3」をダウンロード

その興奮も冷めないうちに、アルメニアが聞こえるならバチカンも聞けたりして・・・などと思って4時過ぎに聞いてみると、こちらも聞こえる! ノイズが厳しかったが、4時20分、IS確認。エスペラント語だろうか? これはどこからの中継になるのだろうか。受信音はこちら「no.76-Track001_04:17:11-04:20:17 1611khz.mp3」をダウンロード

初受信局、それも連続確認できてびっくり。ヨーロッパ系は初めてで、ほんとに鳥肌が立った。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月16日 (土)

アイボール・・・最近は言うのかな?

昨日は高知への営業の帰りにサケさんとお会いしてきた。おなじ趣味(BCL)の先輩の方とお会いするのは初めてでキンチョーした。(笑) 営業帰りで車で移動だったため、一杯やりながらというわけには行かなかったけれど、いろんなお話ができて、とても有意義な時間を過ごすことができた。今度はぜひラジオを聴きながらさらにいろいろお話したいと思う。これも昔とは違ってネットのなせる業。ありがたいものだと思う。ブログでコメントをいただいたり、掲示板で情報交換したり、月刊短波を読みふけっていたころには考えられなかった。あのころは唯一、誌面とはがきだけがコミュニケーションの手段だった。BCLを再開して本当に良かったと思った1日だった。

サケさんの地元にお伺いする前、高知の太平洋のまん前で7600GRで小一時間中波を流してみた。さすが太平洋側、18時前から801khzでバーアンテナのみで北朝鮮に混じってKTWGらD1000016しき英語が取れた。録音機材がなく、録音ができなくて悲しい。

自宅に戻って夜中2時ころに起きて聞いてみるとまたしても北朝鮮は停波中。岡山でもKTWGらしき英語(説教か?)が良好に聞こえた。 7600GRからの録音はこちら「no.69-Track001_02:11:56-02:14:52 801khz.mp3」をダウンロード

これに味を占めて本日夕方聞いてみるとこれまた良好。IC-R75からの録音はこちら「no.71-Track001_18:22:01-18:24:01 801khz.mp3」をダウンロード

北朝鮮さん、このままがいいんですが。(笑)といいたくなる。次回はぜひ確認をしたい。

また、今日はTPがかなり良好だった。一時、1700khzで音になったほど。ほんとに一時で、録音する暇がなかったが、久しぶりに聞けてうれしかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月15日 (金)

北朝鮮中波

北朝鮮の電波は相変わらず不安定だ。702と801は最近は23時過ぎにならないと出てこない?今日も22時台までは停波していたようだ。0時過ぎに聞いてみると復活している。開始時間が変わったのだろうか? 電力不足か、送信機の不調も考えられる。しばらく注目しないと。早い時間は今まで聞こえなかった局を聞くチャンスか。

本日9/14はいつもながらDZMMが爆裂。ローカル並み。録音はこちら「no.68-Track001_22:59-23:00 630khz.mp3」をダウンロード

850khzのアラスカはキャリアがけっこう強く取れるが、音にまではなってくれない。650,780に比べても信号は強い。関東でも一番強く聞こえるのは850khzのようだ。

そのほかTP関係では1680khzでもキャリアが取れていた。1700khzは影も形もない。東京ではあんなに聞こえていたというのに。ことTPに関しては関東と関西の差を思い知らされる。 冬になるとどうなるのか興味深い・・・・かな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年9月11日 (月)

昨日の状況

日曜日は702と801の北朝鮮がお休み。何かトラぶっているのか?  おかげでこのときとばかりに801のKTWGを狙ってみるが、ぜんぜんだめ。  この日は前日に続きPHL方面が良好。掲示板でも1548や702でもタガログ語が聞こえているとの情報があり、そちらに移ってみる。確かに1548では珍しくタガログ語が聞こえている。21時過ぎの録音はこちら。「no.62-Track001_21:20:08-21:29:13 1548khz.wav」をダウンロード      しかし22時の時報のときは知らない間にABCに入れ替わっていた。ABCのニューステーマが出て初めてわかった(笑)

702でも確かに聞こえる。珍しいのでしばらく追いかけてみるが双方トーク番組でIDはとれず。確認はできなかった。22時くらいからは北朝鮮が復活して次第に変調が乗ってきてだめに。

576でもPHL局が好調に聞こえている。送信出力からいってもDYMRかDXMFだろう。午前0時をはさんで録音したが、聞き返すと時報の裏でABCのニューステーマがかすかに聞こえる気がする。2RNかも知れない。録音はこちら。「no.64-Track001_23:51:55-00:05:07 576khz.wav」をダウンロード  空耳だったりして。

702khzはこの2日間くらいは北朝鮮ががたがたなおかげで早い時間はクリアチャンネルに近くなっている。今が狙い目か。

ちなみに今日は早い時間と0時過ぎから停波中。

追加:576KHZでDYMRかDXMFだろうと書いたが、9/12 1時現在666KHZのDZRHの中継局のDXCHらしい。ためしに2台で同時に聞いてみるとパラになっている。"DZRH"のコールが取れた。

さらに追加!:576khzのDXCHは確認間違いだった!そもそもDXCHは567khz。実際は576 kHzはTuguegaraoのDZSR だった。これもDZRHのネット局だ。本当に勘違いだった。改めてお詫びしたい。

録音はこちら(左が576KHZ 右が666KHZ)「no.66-Track001_00:56:56-00:57:54 576-666khz.mp3」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月10日 (日)

コンディション良

本日の中波帯はコンディションが良かった。顕著に出たのがPHL方面とTP。TP関連は夕方から当地岡山でもいたるところで10khzごとにキャリアが取れていた。X-BANDも同様。ただ、どうしても音にはならない状態。もう一歩で音になりそうな気配だけど・・・・だめ。

TPに関しては弱いといわれる関西だけに、厳しいものがある。関東地区では非常に良かったようだ。うらやましい。特にアラスカ方面は非常に強く入っていた様。

こちらでは22時過ぎに780khzのKNOMらしき局がほとんど空耳レベルだが音になっていた。録音はこれ「no.56-Track001_22:23:41-22:25:26 780khz.mp3」をダウンロード

これも。「no.57-Track001_22:26:22-22:27:12 780khz.mp3」をダウンロード

わかるだろうか?ぎりぎり音になった感じ。もぞもぞと音楽が聞こえている。

とうとうTPシーズンも本格的に開幕するかな?冬に近づくにつれていくつかの局はこちらでも聞こえそうな感じではある。

もうひとつの好調のPHL方面だが、558khz、576khz、630khz、666khz、774khzが絶好調。一時は国内局を食う勢い。630khzのDZMMの録音はこちら。

「no.61-Track001_23:58:00-00:00:42 DZMM.mp3」をダウンロード

これでかなりおちてきた状態。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 5日 (火)

超久しぶりの更新

超久しぶりの更新になる。岡山倉敷に引っ越してから4ヶ月。仕事もやっと軌道に乗り始め、ラジオを聴く時間も少しづつだが増えてきた。一時は東京とあまりにも受信環境やバンド内の感触が違い、戸惑ってしまってあまり聞かなくなってしまったが、それはそれ、こちらはこちらでまた特色もあり、それに慣れてきたかもしれない。ALAもいろいろ位置を試してみてやっと使用に耐える?状態になったし、これからはTPのシーズンにもなるし、また少しづついろいろ試してみたいと思う今日この頃。

前にも書いたが、こちらの中はバンド内の感触としてはフィリピンやアジアは良好。オセアニアはいまいちか。TPは皆目見当がつかない。

昨日はフィリピン系が特に強く、いたるところでタガログ語が聞こえていた。中には国内局をカバーしてしまうものも。

東京ではここまでは聞こえない。こちらでは大出力局もあまりないので、結構クリアに聞こえる。

引越し後の初音声は666KHZのDZRH。NHKの裏で非常にクリアに聞こえる。一時はNHKと逆転していたほど。  音声はこれ。「no.53-Track001_01:01:05-01:01:37 666khz DZRH.mp3」をダウンロード

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年10月 »