« 1700Khz CASH1700の瞬間大爆発 | トップページ | 1548KHZ DW »

2005年11月 1日 (火)

「しおかぜ」にのせて

昨日から「しおかぜ」放送が始まった。今日も今放送中。

自分の親と同じくらいの方々がアナウンスされている。ゆったりしたピアノの日本のメロディーに載せて・・・・

淡々とした口調が逆に熱意を感じさせる。

聞いていると胸が詰まってしまう。かの国で聞いている方が居るとしたら、どんな気持ちだろうか。

30年以上の月日は戻らないが、少しでも早く、日本に戻る事を祈らずにいられない。

「しおかぜ」放送の詳細はこちらを。特定失踪者問題調査会WEBページ)

|

« 1700Khz CASH1700の瞬間大爆発 | トップページ | 1548KHZ DW »

コメント

OAKさん、はじめまして。吉川と申します。ブログ時々読ませて頂いております。中波放送でフィリピンや豪州や北米の放送が聞こえるとは今までつゆも知らず最近夜更かししてカーラジオで遠方の中波海外局が聞こえないかダイヤルを回しております。10月31日の午前4時代に558Khz, 1512Khzのフィリピン局とうとう受信できました。1521Khzにはアラビア語らしい放送が、1548Khzでセルビア語らしい放送も聞こえました。これらの局はどこから送信しているのかご存知でしょうか?若し分かりましたらご教示お願いします。それにしましてもカーラジオで中国・韓国・ロシア以外の局も受信できるとは今まで気がつきませんでしたので驚きでした。

投稿: 吉川 | 2005年11月 1日 (火) 15時41分

吉川さん、始めまして。
カーラジオは意外と遠距離受信にはいいですよ。普通のラジオより高感度&アースがしっかり効いている?からだと聞いたことがあります。
仙台にいたときも、昼間にいつも営業車のカーラジオで東京の文化放送聞けてました。(^_^;)
昔も、カーラジオはずして室内で夕方のグアムやオーストラリアの放送を聞いて短波誌にレポートされていた方がいたような・・・(うろおぼえですが・・・)
558Khzのフィリピンは多分DZXLだと思いますが、マニラからです。家でもラジオ関西の裏でいつも聞こえます。1512KhzはDYABかと。以前ブログに書いたとおり、セブからです。NHK第2の裏でも聞こえています。この2局を始め、よく聞こえる局は放送出力も大きく、比較的聞きやすいかと・・・
1548KHzのセルビア語は判りませんが、この周波数にはTWR-Europe(リストによるとマケドニア中継?) がいます。此れは私も聞いたたことはありません。此れかもしれませんね。すごいですね!1521Khzはちょっと判りません。調べてみます。 
とてもロケがいい所でお聞きになったようですね!
TPも初心者ですが、欧州関係も超初心者なので、参考になるかどうかですが。(T_T)
私も今度の休み前の日に挑戦しよう。(笑)

投稿: OAK | 2005年11月 1日 (火) 16時37分

吉川さん、続けざまにコメント返し2発ですがお許しください。
中波DXを本格的にされるのであれば、ループアンテナなどのしっかりしたアンテナを使われると良いかと思います。うまく使うと今よりたくさん遠くの局が聞こえます。電波の入り口がしっかりされれば、それだけ電波を効率よく受信機に送り込めますよ。(当然ご存知かもしれませんが・・・)
買うとお金もかかりますが・・・安く済ませるなら自作という手もあります。
その辺はいろいろと選択肢がありますので、他のBCLの方のホームページなどをご覧になると良いかもしれません。がんばってください!

投稿: OAK | 2005年11月 1日 (火) 18時11分

早速、非常に詳しいご返事を下さいまして大変ありがとうございます。558Khzのフィリピン局はタガログ語放送でしたので内容は全然判りませんでした。この局に英語でお手紙書いても返信は期待薄でしょうか?1548Khzの多分セルビア語の放送局は午前5時で送信終了したと思われますが送信終了と同時にマヤークのチャイムが弱く聞こえておりました。それにしましてもマヤークがロシア語以外で放送する事は無いと思い、首をかしげておりました。セルビアの歴史について長々と放送しておりました。--skita, --skataの特徴あるマケドニア語の形容詞語尾が聞こえなかったので多分セルビア語だと思いました。若し本当にヨーロッパからの送信でしたら驚きです。次回聞こえたらセルビア語はできないので比較的近いロシア語でお手紙送ってみるのも面白いかなあと思っております。遠方の中波放送を受信するのにも色々とアンテナ等工夫する必要があるのですね。私はラジオの事については全く初心者ですので色々と調べてみます。
ロケは東京郊外の畑の畦道の真ん中で車を止めてカーラジオのダイヤルをぐるぐると回しておりました。

投稿: 吉川 | 2005年11月 1日 (火) 19時03分

吉川さん こんばんは。
郊外の畑の真ん中ですか・・・(^o^)
ノイズレベルが低い(人工雑音が少ない)環境と思われますので非常にいいロケーションかと思います。(いろいろ聞けるのはそのせいだと思います。)うらやましいですね。プチペディションといったところでしょうか。(^o^)

それはそうと、フィリピンでしたら英語通じると思います。フィリピンは公用語はタガログ語ですが、「タグリッシュ」(だったと思いますが)といわれるくらい英語とタガログ語がちゃんぽんです。フィリピン局のIDも私の受信音にあるように英語です。
受信レポートも簡単な書式の雛形があります。住所もネットで調べれば(コールサインと周波数で検索すれば)たいてい判ると思いますので、探してみてください。 私もはじめは家にあったぼろぼろの短波ラジオと本屋で偶然見た短波誌がBCLのきっかけでした。
なんかそのころを思い出してしまいました。(笑)

TWRは資料によると日本時間3時まではロシアの声のセルビア語プロの中継ですね!その後4時からTWRのルーマニア語と続くようです。同じ周波数で5時からマヤークが出ますので、ISはそれかも知れません。

投稿: OAK | 2005年11月 1日 (火) 19時23分

OAKさん、おはようございます。

昨夜は20時過ぎに寝て2時半頃起き、これから遠方中波局狙いに行くところです。お化けが出そうな程暗い畑の畦道で車を停めるのですが作物ドロボウに間違えられそうです(苦笑)。

受信レポートと言うのがあるのですね。私は日本国内の民放に送る様な一般的な手紙しか海外の放送局には送った事がありません。それもお隣の韓国の民放に出した事がある程度です。韓国語で書いて丁寧な日本語で返事が来たりしたのにびっくりした事があります。

1548Khzのセルビア語放送局ですが、色々と調査して下さいましてありがとうございます。4時台はルーマニア語ですか。明らかにルーマニア語でなかったので放送時間変更したのかも知れないですね。

フィリピン局には英語で通じるとの談、返信期待できるのかわかりませんが1度手紙送ってみようかと思っております。

1521Khzのアラビア語放送はざらっと調べてみましたがサウジアラビアの放送局かも知れない様でした。日本から数千キロの距離を飛んで来るのですから大洋州(ニューギニア、
バヌアツ、ソロモン群島等)の放送も聞こえるのでしょうか?

遠方中波局狙いは深夜-早朝が主になるのでしょうから身体的に結構辛いですね。ご健康に気をつけられてまた色々と教えて下されば光栄です。

投稿: 吉川 | 2005年11月 2日 (水) 03時50分

吉川さん、おはようございます。
中波の遠方狙いですと、地域によってはやはり夜中にごそごそとなってしまいます。(笑)お気をつけてお楽しみください。

中波でソロモンは日本でも受信実績がかなりあるようです。私は聞いた事はありません。確か1035Khzだったと思いますがかなりの珍局の部類に入ると思います。短波も出ており、(5020Khzだったと思います。)放送内容は同じですので、同時に受信できれば、確認は容易のようです。 バヌアツは短波でなら受信出来ます。中波はあるかどうか・・・ ニューギニアは短波が主体だと思います。受信は比較的容易です。 この辺は赤道にも近く、雷の空電の影響対策として国内放送が短波帯でのサービスになっているところが殆どだと思います。 調べると結構資料が手に入りますが、WRTHなどのガイド(英語版のみですが)を購入されると、全世界の情報がのっています。
いろいろと調べる事はあるかと思いますが、マイペースでがんばってください。(^o^)
それでは。

投稿: OAK | 2005年11月 2日 (水) 07時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「しおかぜ」にのせて:

» しおかぜ [La voz y la luz]
10月31日から放送を開始した北朝鮮拉致被害者・拉致の可能性がある人向けの放送、「しおかぜ」をやっと昨日(11/5)、聞くことができました(週1回の放送と勘違いしていたのですが、毎日放送していると知り、あわてて聞いてみました)。 周波数は5,890kHz、PM11:30〜PM11:55ぐらいまでの放送で、SINPO = 34232ぐらいでした。何しろノイズが大きくて、少々聞きづらかったです。家庭内の雑音源... [続きを読む]

受信: 2005年11月 6日 (日) 14時19分

« 1700Khz CASH1700の瞬間大爆発 | トップページ | 1548KHZ DW »