« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005年11月22日 (火)

パブリックコメント提出

今日、PLCに対するパブリックコメント締切日。ぎりぎりまで引っ張ってしまったが、コメントを提出した。

結局、最終日まで第9回、第10回の議事録は公開されず、実証実験の詳細なども公開されなかった。(あれが実証実験と呼べるならば。) 片手落ちというか、その程度と考えられているのか・・・

もちろん反対!なのだが、自分としての論点はいろいろなサイトを参考にして、4つにまとめた。

1.議事録の非公開の件 2.短波放送の代替はインターネット放送で十分という点 3.雑音基準の件 4.既存インフラで十分という点。

ほかにもツッコミどころは満載(笑)なのだが、自分が承服できない、且つ怒りを覚える点をまとめた。

これがどう結果として出てくるのか・・・・

今回はBCLの団体としてはNDXCさんを初め、放送局側からもラジオ日経、そして各アマチュア無線局長さんなどさまざまな方が反対表明をし、締め切りに向けて加速度的に盛り上がったのは近年無かったのではないかと思う。 短波帯の利用者にとってはまさに死活問題なのだ。

良い結果が出る事を願っている・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月11日 (金)

TPの聞こえ方

9日の夜、久々に聞けた。ここのところ、研修、そして出張(徳島から広島)とほとんど聞けない状態だった。

いざ聞いてみると、この1週間くらいでずいぶんと聞こえ方が変わってきた。

全体に遅い時間まで良く伸びる。以前は23時くらいでF/OUTしてしまったが、今回は0時過ぎまで落ちながらも伸びてくる。やはり1700Khzが中心となるが、1640Khzもなかなかしぶとくなった。

この日は2局まとめて聞こえていた。1局はいつものKDIAと思われるが、もう1局はわからないまま。しぶとく残るのだが、話の内容までは・・・という状態。

お空の状態もだんだんと冬になってきた。札幌は初雪降ったし。札幌の営業所の部長に逢ったら、「いつもより遅いが、急だったから、車がパニック。」だったそうだ。

この日の1640Khz、23時半すぎはこんな感じ。2局居るのが判るだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 3日 (木)

1548KHZ DW

今日は1548Khzのドイツ・ヴェレのスリランカ中継のウルドゥ語プロが良く聞こえる。

夏に聞いたときとは状況がずいぶん変わっていて面白い。夏はDWのみ聞こえていたのが、この時期だと中国局がかなり強く混信してくる。 中国とDWが入れ替わりで聞こえてくる。

音声はこれ。

途中でIDが出ている。

DWといえばヨーロッパ。このところいろいろなところでTWRなどの欧州中波の報告を見掛ける。

さて、家では聞こえるだろうか。チャレンジしてみる価値はある・・・かな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 1日 (火)

「しおかぜ」にのせて

昨日から「しおかぜ」放送が始まった。今日も今放送中。

自分の親と同じくらいの方々がアナウンスされている。ゆったりしたピアノの日本のメロディーに載せて・・・・

淡々とした口調が逆に熱意を感じさせる。

聞いていると胸が詰まってしまう。かの国で聞いている方が居るとしたら、どんな気持ちだろうか。

30年以上の月日は戻らないが、少しでも早く、日本に戻る事を祈らずにいられない。

「しおかぜ」放送の詳細はこちらを。特定失踪者問題調査会WEBページ)

| | コメント (7) | トラックバック (1)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »