« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月28日 (日)

出張

今日はラジオの話ではないけど・・・

先週の木曜日~今日まで出張。1日目は朝から長野県上田市へ。現地で2,3件のお客と打ち合わせして終了、夕方に東京へ向けて出発。この日は台風11号の接近で雲行き怪しいが、日中は何の問題も無し。

さて、この後は東京で新幹線を乗り継いで大阪へ向かわなければならないのだが、どんどん天気が怪しくなる。軽井沢は標高が高いので雲の中であたりが真っ白。関東平野に下りてくると雨がひどくなる。携帯で確認すると、台風は関東に向けて接近していて明日上陸との事。このままだと明日は朝から新幹線はだめだな、アンテナも撤収してきてよかったと思った。

家はマンションの4階なので、万が一ALA-1530が出張中に倒壊したりするととんでもないことになりそうなので、水曜日の夜にポールごと外してきていた。

東京について弁当を買って18時過ぎののぞみに乗る。ここからが大変。

定時に出発したと思ったら、止まらないはずの新横浜で急停車。静岡方面のの雨が規定値を超えて抑止。特別に降車が出来るとの事で、考えたが、このまま行くことにして待つ。結局1時間ほどして抑止解除になったが、今度は小田原手前で抑止!今度は三島で規定値を超えたとの事。小田原で降りて明日出直そうと思っていると・・・・

なんと通過線で停止!   降りれない・・・(泣) やばい、このまま車中泊か? 

結局ものすごい雨風の中、(車体が揺れる!) 1時間缶詰になったが再度抑止解除になり、やっと動き出すが当然徐行。2時間20分遅れで23時過ぎに大阪到着。ほっとしたが疲れた。持って行った7600GRは情報収集に大活躍。

後から聞くと、その後も台風の北上に合わせて抑止区間が移動し、19時台の東京発の列車はとうとう発車できなかったらしい・・・紙一重でなんとかなった。

かわいそうなのはわれわれ乗客もだが、車内販売の売り子のお姉さん。食料とドリンクは売り切れ、おつりの小銭もなくなっても、唯一残ったウイスキーのミニチュア瓶とのぞみグッズをカラカラ言わせながら終点まで笑顔で販売カートを押して車内往復してた・・・(T_T)  お疲れ様でした。また、その他影響を受けられた方々も、お疲れ様でした。 

土曜日夕方、やっと自宅に帰還。

長文失礼。

今日の写真は台風翌日、新大阪駅にて写した新幹線2種類。懐かしい。 type0 type100

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年8月21日 (日)

1170KHZ VOA

金曜日の夜、1170KHZにてVOAフィリピン中継を受信。中東、、南アジア、オセアニア向けで放送されているようだ。周波数は1170khz 6160khz 7125kz 9760khzにて1:00~2:00JSTは英語での放送。

いつものように中波をサーチしていると、0:50ころに1170khzで韓国KBSの裏でアジアの言語っぽい物が聞こえる。ALA1530のビームを調整しているとそのうちなにやら英語のアナウンスが・・・はじめはFEN東京のお化けかと思ったが確認すると違う。周波数リストにはオーストラリアや台湾などがリストアップされているが、出力が小さく、聞こえるはずはないと思い調べてみると、800KWでVOAがある。しばらく聞いていると、ちょうどKBSが落ちてきた谷間で、「This Program~by Voice of America」と出る。  おお本当にVOAか?  続いて時報直前にIDが!さらに9760khzとのパラレルを確認。

半信半疑で録音してなかった。(T^T)あわてて録音開始。

本当にVOAだ。びっくり。さすが800KW。只、KBSが音楽かけるとほとんどとれず。

ここでVOAが聞こえるとは知らず、本当にびっくりしてしまった。資料によると以前は1143khzだったが変波したらしい。

あわててIDのあと録音した音はこちら。開始後10秒くらいに韓国語の後ろでIDのような物も聞こえる。

ちなみに今はぜんぜん聞こえず。昨日はコンディション良かったのか?

今日土曜日は午後からハムフェアに行ってきた。アイコムのブースでIC-7000を触ってみる。DSPは結構いい。とくにIF-フィルターは良く切れる。アイコムもそろそろDSP受信機でないだろうか。アンケートには書いたけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年8月15日 (月)

お盆休み受信

8月12日からのお盆休み。ここぞとばかりに夜中のラジオに没頭。

連日1時くらいから朝まで聞き込む。(笑)

そのおかげか、8/14日の朝ABC-2BLを初受信。このひは630KHZの4QNが異常なまでに強く、ほとんど一晩中フィリピンをつぶす勢い。これはと思ってオーストラリアが良く聞こえるとされる周波数をとっかえひっかえ聞いていた。

午前4時前に702KHZに合わせると、北朝鮮の後ろで英語が聞こえる。短波2310KHZのABCとパラレルの確認が出来る。もしやと思って録音しながら4時を待った。ちょうど北朝鮮局の音声がしばらくなくなり、時報と共にABC-NEWSのテーマが出た。短波のABC国内向けとパラレルという事は同系列の局ということでシドニーの2BLと確認。 

初受信、うれしかった。

音声はこちら。

休みもあと1日。今日は秩父から雁坂峠方面へ遊びに行った。良い天気・・・と思ったら突然雷雨。でも1時間ぐらいで通り過ぎた。大滝村から雁坂トンネルに向かった。ここは昔行き止まりだったが、今は山梨県側へ抜けることが出来る。初めて通った。写真は建設中の滝沢ダム。まだ建設中なので裏側から撮影。完成後ここへ貯水される。以前の行き止まりだった道はダムに沈むということで、かなりルート変更されていた上に大きなループ橋が出来ていてびっくり。渋滞にも巻かれず、楽しかった。

20058151645

連休も明日が最後。今日も聞くぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年8月 8日 (月)

1512khz DYABその2

先日の1512khzDYABだが、日曜日の朝に開始時を狙ってみた。前回はNHKの裏でやっとのことで取れたが、今回は朝早いのでNHKはまだ出ていないはず。

結果。とるには取れたが、朝5時というともう明るくなっており、F/OUT寸前。

録音はこれ。

4時位からイージーリスニングを流しており、4:55位に女性コーラスの国歌?、開始アナウンス、テーマ音楽、ジングルと続く。録音は国歌?の最後の部分と開始アナウンス。

この朝はオーストラリア方面も好調で540KHZではNHKの裏で4QLらしき局も聞こえていて、大変強かった4QNとパラっぽかった。ニューステーマで確認しようとしたが、3時の正時に落ち込んでしまう。くそー。その他、774KHZ、702KHZでも英語が聞こえていた。

オーストラリアもフィリピンもどうも同じ周波数でしか聞こえないことが多い。630khzの4QNやDZMM、今回のDYABなどはほとんど毎日入るが、ほかは数えるほど。グアムなどは全滅。なぜだろう。

これから、季節が変わるにつれてこの状態も変わるのだろうか。ちょっと楽しみだ。

今年こそ、TP-DX初受信を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 4日 (木)

1512khz DYAB

毎日暑くて寝苦しい。住んでいるところは東京でも度々最高気温を記録するところのすぐ近く。おかげさんで、今年も期待を裏切らない暑さだ。 2月に仙台から転勤で東京に戻ってきたが、住むところを間違えたかも。(笑)

去年の夏は仙台で天然エアコンの中だったので、今年は暑さに対する耐性が落ちた気がする。(自爆)

暑いからということでもないが、本日はフィリピン、セブの中波局。

1512khz DYAB。WEBによればP.del Rosario Cor.Leon Kilat St., Cebu Cityというところにあるそうだ。

同じ周波数にはNHK福島第2?が居るがつぶすまでは行かないが、内容は把握できた。

23:57JSTころ2回のID。高校英語講座の裏で取りにくかったが何とか聞き分けることが出来た。

録音はこれ。

セブ島は観光で有名だ。ぜひ、行ってみたいと思う。

安ければ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »