« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005年7月25日 (月)

630khzの2局と本日の買い物

土曜夜から日曜朝に掛けての成果。土曜夜はまたしてもフィリピン方面が開けていて、夜中から快調に聞こえていた。666khz、774khz、558khzで国内局の後ろでタガログ語が聞こえる。いつもの630khzでもDZMMらしき局があがったり下がったり。今日こそ確認をと思い1時過ぎから録音しながら待つ。この時間、DZMMは電話リクエストのような番組で、2時にもIDはなく、男性のディスクジョッキーと音楽が続く。面白いのは日本の演歌のタガログ語版がたくさん流れること。聞き覚えのあるメロディーに思わずにんまりしてしまう。(笑)

3時過ぎにやっとID。確認終了。音声はこちら

それからしばらく聞いていると、4時前に急にオーストラリアの4QNが浮いてくる。こんな風に入れ替わるのを聞いていると、改めて遠距離からの電波のコンディションの不思議さにびっくりしてしまう。

ちょうど4時の時報のときにピークを迎え、しっかりとIDとニュースのテーマで確認。 音声はこちら

続いて本日の買い物。以前から計画していたラジオとMIDIの音声をミキシングするためのMIXERを購入。

ICF7600GRとPC-R1000とAR3000、MIDI音源の音声出力をミキシングしてPCのLINE-INへ。これで3台の受信機の音を自由自在に録音の際に左右に振り分けたり、ミックスすることが可能となった。非常に使いやすくなった。1万円にしては非常に多機能でよい。各チャンネルそれぞれで簡単なイコライジングも可能。

受信機をいっぱいお持ちの方にもお勧め。

mixer

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月20日 (水)

フィリピン中波

昨日の夜中はフィリピン中波が良く聞こえていた気がする。

630KHZでDZMMと思われる局が協力に受かるも、毎正時に落ち込んでしまい、(1時と2時JST)IDは取れなかった。その他、666KHZもNHKの後ろでタガログ語らしき声が聞こえていた。その他774KHZでも小さく。

オーストラリアは影も形も見えず。DWも弱かった。

受信記録をUPされている各HPを覗くと、基本的には冬が良好?なのだろうかと思う。

この辺の常識というのもすっかり忘れてしまった。

色々と此れから再度覚えてゆかなくては。

フィリピン中波、グアム、サイパン、TPなど中波DXは聞いてみたいジャンルとしては

いちばん興味があるところだ。

今から今年の冬が楽しみでもある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年7月18日 (月)

1548KHZ

1548KHZのドイチェ・ヴェレが好調。連日2時前から聞いているが、地元局並みに聞こえている。

調べてみると、スリランカのTRINCOMALEからの中継送信。400KWとの事で、そのせいで非常に強力なのかも。1時から1時間は英語放送。実際聞いていても、英語でPOPSを流す番組をやっている。短波とパラレル送信しているので、確認は非常に容易。2時直前にあの特徴のあるISも聞ける。今も聞きながら書いている。

実は、オーストラリアを聞こうとしてダイアルを合わせたところ、非常に強力にこの局が入っていて、しばらく聞いていると2時からドイツ語らしい言語に変わる。そのときは変わり目にちょうど谷間に落ちてしまい、ISを確認できなかった。

ちょうど今ISがなってドイツ語に。ここからは9655KHZとパラ。

ここでこの放送が聞こえることは情報として知っていたが、こんなにクリアに受かるとは・・・

これもALA-1530のおかげ。

受信音はこれ

少し長い。3分7秒。

左が1548KHZで右が短波7225KHZから9655KHZパラレル波.7225KHZは1:58にサインオフする。そして2:00過ぎから9655KHZへ。ファイルの開始から15秒くらいで右チャンネルがふっと消える様子がわかると思う。そして2分過ぎにIS。この後からは右チャンネルは9655KHZ。ジングルの後ドイツ語ニュースへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月11日 (月)

ALA1530その後

ALA1530を上げてから1週間。今までの感想をまとめてみよう。

①ノイズは劇的に減ったわけではないような機がする。(耳で聞いた感覚)

②信号のレベルは倍くらいに上がった。

③中波帯の指向性は結構つかえる。ヌルが深い。

④ゲインが高いのでICF7600GRでは過入力。アッテネーター(35BNC-AT)の目盛りは40くらいでちょうど良い。IC-PCR1000でも同じくらいで飽和してしまう。(T_T)

以上4点。まあ、①と②を考えれば相対的にノイズレベルは下がったと考えられるか・・・しかし、全体的なパフォーマンスは高いところでバランスが取れていると思う。

買ってよかったと思える1品であることは間違いない。

土曜の夜は23:00すぎくらいに中波630KHZでオーストラリアABC-4QNが入っていた。IDこそないが、ニュースのテーマとその後の「ABC NEWS~」というアナウンスで確認できた。中波で同局を聞くのは本当に久しぶり。中学生のとき以来かも。昔はループアンテナ作って朝方やっとのことで聞けた思い出がある。

こんな簡単に聞けるとは・・・ちょっと感動してしまった。

今日はアンテナの出力を2分割して7600とPCR1000につなげる。35BNC-ATを双方にかまして終了。

これでそれぞれ入力を調整して聞けるようになった。が、PCR1000はアッテネーター絞っても中波帯は(x_x)(x_x)。半分あきらめた。短波は非常によろしい。前も書いたが、結構耳は良いと思う。

4605KHZ RRI-Seruiを聞きながらこれを書いているが、非常に良好。これなら、某HPの録音にも負けないクリアーさだ。(笑)  今しがた、Love Ambonで終了。

明日からは2泊3日の出張だ。一応7600と付属品の簡易ワイヤーを持っていくつもり。ホテルではあんまり聞けないだろうけど・・・暇つぶしのつもりで・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月 6日 (水)

ALA-1530到着!!!

やっと来ましたALA-1530。先週水曜日到着。届いたモノは・・・デカイ。室内で見るとさらにでかい。1メートル直径との事で、覚悟していたつもりだったが。

先週末は社員旅行で週末がつぶれ、(T0T)日曜日帰ってきてからへろへろ状態で秋葉原へ行き、ハム月販で30メーターの5D-SMAを買って、両端BNCをつけてもらう。ブチルゴムテープも買い込む。ハム月販の方は気さくで良かった。(^-^) 

家に戻って設置開始。事前に購入していたグラスファイバーポール2本、ローテーター、金具類をそろえて、まずはローテータとポールから。

ローテータは軽量タイプなので、2メートルと1メートルのグラスファイバーポールの間に挟んで設置。長い2メートルのポール側にアンテナを載せる。マンション4階(最上階)なので、屋上の上に飛び出させなくてはならない。

ローターを組んで、接続し、調整。おお。回る回る。これは便利だ。(笑)

次にアンテナをつける。専用金具も頼んだので、此れは簡単。ただ、固定ねじが細いが、大丈夫か?まあ、ループ側に直交クランプつけるからいいか。

出来上がったものを衛星アンテナ用の土台にセット。ちょうど土台のパイプがグラスファイバーポールにぴったり入り込むので、しばらくはこれで行くことにする。

さらに風対策としてアルミポールでベランダの物干し金具に固定。

設置に際してはこちらを参考にさせていただきました。有難う御座いました。

早速ケーブルを仮接続して修理から戻った7600GRに35BNC-ATを経由してつなぐ。

うーん、ノイズは全体的に減った!やはり聞きやすい。今度PCR1000にもつないで確認してみなくては。

ALA1530

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »