トップページ | 2005年7月 »

2005年6月20日 (月)

IC-PCR1000

昨日の日曜日、思い立ってAN-1の出力をPC-R1000にぶっこんで見た。アペックスラジオさんの可変アッテネータ内蔵専用変換ケーブル35BNC-ATを逆さに使って入力。

結果は・・・・(T_T)混変調でまくり、ATT絞ってみてもだめ。広帯域アンテナ(これもアクティブだが)に戻すと快調。広帯域アンテナ自体のゲインの無さでバランスが取れているようだ。

計画はあえなく挫折。もう少し調査しないといけないようで・・・・

通信型受信機にAN-1をつなげている方がいたが、ちゃんと入力ボックスでインピーダンスを合せてやら無くてはいけないらしい。あわよくばとむやみにぶっこんだ私の敗北か。(*_*)

本日は自分の誕生日。38歳になってしまった。

会社からお祝い金と花束をいただいた。ローテーター代ゲット!

朝礼で渡されるまですっかり忘れておりました。(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月16日 (木)

4605khz RRI-Serui

おとといのこと。もう16日だからその前か。4605khzでRRI-Serui を聞いた。USBでゼロインしてみると、どうもずれてる。表示は4604.96khz。昔のナショナルのプロシード2600だったかの月刊短波の広告を思い出した。

あれはたしかどこそこの周波数が1khzずれているのを2600で発見した・・・とか言う物で選択度のすばらしさを前面に出した物だったと思う。   いまや1HZステップは当たり前、という時代になって、ラジオの進歩を肌で感じる。いまはちょっとしたラジオでもそれくらい判るし・・・デジタル、PLLは当たり前。ありがたい時代だ。 でも受信環境は激悪となったけど。

肝心のRRI-Seruiは終了のLove Ambonまでで聞けてうれしかった。

ある大OM様のページでまさにそのときの録音が上がっていたので拝聴すると・・・・

げげ、こんなクリアーなのか。絶句!きちんとしたアンテナと上質な機材のなせるワザか・・・

早くコイコイボーナス支給日。ALA-1530が待ってるぞ。

今は4910khzのAIR聞いているが、キャリアが確認できる程度。音にならない。時たまぼそぼそと声がする。サイドの中国局がバサバサとカブッて来る。IFシフトしてやっと確認できる程度。

早く7600GR戻って来ないかな。

でも7600でどこまで出来るんかな?

はぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月11日 (土)

7600入院(ToT)

秋葉原のSONYのSSに7600GRを入院させた。2週間の入院予定。果たしてきれいに直るだろうか。

アンテナ入力系のトラブルだと思うが、ブロックダイアグラムを見ても、MW信号はバーアンテナからの経路しか追えなかった。(見方が悪いことは承知しているが)

とりあえず、世界のSONYさんよろしくお願いします。

昨日の気象FAX、夜中にきれいに雲画像が取れたので紹介。06110410

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんか調子悪い・・・アンテナつないでも中波が聞こえない・・・・AN-1は大丈夫のようなので、7600本体が壊れたか?(ToT)ダー

あしたSONYのSSに入院させることに決定・・・かって1月もたってないのに。ソニータイマー早すぎ。

アンテナ注文したのに・・・一刻でも早い戻りを祈るのみ。それまではPCR-1000で我慢。

悔しいので、JMHの気象FAXをPC-R1000で受けてみた。

結構いけるぞ。で、受けたのが下の画像。

天気図が結構きれいに受けられる。

06102340で、気づいたことだが、PCR-1000も受信機として結構いけるかなと思う。広帯域受信用のアンテナ(500KHZ~1300MHZ)でも感度不足は感じたことはないし、(中波とローバンドはお話にならないが)

IFシフトも結構つかえる。

下手するとR-75レベルかもしれないとも思ったりする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 6日 (月)

アンテナ注文!

とうとうボーナス見越してアンテナ注文!

ALA-1530を注文した。6月末には手元に到着予定。

聞くと前期型?のようだが、詳しくは確認中との事。

ムムム楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4910khz AIR New Delhi

寝る前に4910khz AIR New Delhiを聞いてみた。家ではノイズすれすれに聞こえる。PCR-1000とAN-1でもこれだけ聞こえる。ちょっと発見。ICF-7600GRだと同期検波が利いてもう少し聞きやすい感じ。PCR-1000の受信音はこれ

4880khzとパラチェックにて確認。

今日は秋葉原へ偵察に行った。カミサン同伴。それとなく買いたい物を偵察してこんな物を買うんだよーと刷り込んでみる。(笑)

ローテーターとマストを中心に見る。説明してみたが反応は余りなかった。(笑)

それにしてもココログ遅い。お知らせ出すぐらいなら早く何とかしてほしい。どこかのブログで社長にトラックバックした人がいたが、それでもお知らせしか出ない。ブログ急増に追いついてないのか・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 5日 (日)

なんとなく

昨日はひどい雷雨。各バンド、特に中波と低いところは空電ばかり。あまり聞かずに終了。

天気といえば電波の天気も気になる。ココココをよく見るが、微妙に食い違うことがある。いったいどっちが正しいのか・・・(笑)

今も結構違う。方や静穏、方や磁気嵐中。実際は・・・と聞いてみるもあまり判らない。わかるくらいの経験が・・・(T.T)

カミサンにアンテナ購入を持ちかけてみる。目指すはALA-1530ローテータぐるぐる。ローテータ部分は微妙にぼかしつつ(笑)許可取れた。 楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 2日 (木)

買ってしまった。(^_^;)

SONYのICF-7600GRというラジオを買ってしまった。今まで持っていたラジオは同じくSONYのICF-6700とナショナル(!)のRF-B30アイコムIC-PCR1000。これで今までBCLをしてきたのだけれど、通信型を買うお金もないし、どうしようと思っていたところへいろいろ調べるとこれがよさそう。同期検波なんて昔はなかったし興味もあった。使ってみて、結構感動。  しかーし、昔に比べてノイズの大きいこと。ノイズフロアが確実に3倍くらいになった気がする。今住んでいる所も昔と違ってマンションだし。アンテナはどうしよう。AN-1はノイズ製造機と化してる。夏のボーナスでALA-1530でも思い切って・・・・

でも、そんな事を考えるのも楽しい。

ただいまはHF航空無線をBGMにしてるところ。結構入ります。東京、サンフランシスコが聞こえる。

画像やページをリンクでをお借りしましたサイトのかたがた、ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 1日 (水)

BCL 復活。

BCLという趣味を復活することにした。約20年ぶりとなる。きっかけはBCLをしていたときに読んでいた雑誌のアドバイザーをされていた方や、その世代の方々の間で復活組が多いというどなたかのブログの記事を見たこと。そしてそのかたがたのブログやホームページを見せていただいたこと。 20年前の記憶・・・受信機からもれる空電やノイズにまみれた放送・・・初めて中波でオーストラリアが聞けたときの喜び・・・べリカードのアルバム・・・一気に思い出して我慢できなくなった。そんなこんなで昔のリグを引っ張り出してしまった。

そんなことを徒然に記したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年7月 »